航海術はもういらない。コモディティ化された職は消滅するが、そのままで大丈夫そう?

こんにちは、ジミーです。

 

最近は単純な歴史学や、
ビジネスの観点から見た歴史学などの
書籍を数十冊読み漁っていました。

 

加えて外国の方とお話しをしたりすると
強く感じることがあります。

 

日本は島国であると。
日本は鎖国をしていた国であると。

 

故に、危機感が全くない。
島国であるが故に敵が
来るという意識がない。
全然感覚がちがう。

 

例えば、航海術、地理学、天文学、造船学。

 

昔はこれが全てビジネスに
必要になる学だったのです。

 

一方日本は
自給自足経済で回すことが
可能であった国のため、
鎖国をしていました。

 

食べ物も豊富ですし、
国の外にわざわざ出なくとも
金も銀もありました。

 

外国からは『黄金の国ジパング』と
呼ばれていたくらいですからね。

 

だけど日本とは違ってヨーロッパの国には
『貿易』が必ず必要だったわけです。

 

ここで重要になることですが、
貿易とはつまり「航海」です。

 

船をつくり、
船にのり、
航海士をつれて海へ出て、
香辛料をとりに行ったり、
金や銀をとりに行ったりしていました。

 

これが『貿易』の原点です。

 

基本的に昔の富を得る手段は古今東西

・交換
・略奪
・革命(交換、略奪の延長線上に本来はあるが)

しかありませんでした。

 

交換というのは
イメージしやすい言い方でいうと
”物々交換”とか”わらしべ長者”ってやつですね。

 

この魚をお前さんにくれてやるから
そのお肉をわしにおくれ。ってやつです。

 

これを昔はやっていたけど、
これでは不便だからっていって出てきたのが
お金です。

 

お金さえあれば誰でも
自由取引ができますからね。
当時からしたらクソほど
便利な代物だったわけです。

 

もちろん今でも便利ですけどね。

 

いつでも使えるし、保存もできる。

 

決済手段としてお金が役割を
担っているのはわかると思いますが、
お金は実は保存手段としても
役割を担っているんですね。

 

肉売って、魚を手に入れて、
魚を売って、金が手に入って
金を売って、家が手に入って
家を貸して、金が手に入って
金を使って肉を手に入れて、、、

 

こんな感じがわらしべ長者ですよね。

 

これがいわゆる
先に示した交換にあたります。

 

次の『略奪』。

 

これは超簡単です。

 

強盗もそうだし、
あとは歴史的に
象徴されるのだと”戦争”ですね。

 

基本的に歴史は、

宗教的観点
政治的観点
経済的観点
文化的観点

から構成されていきます。

 

略奪というと、
今の日本人にとっては例外的な事例だと
考える方が多いかと思いますが、

 

昔はごくごく当たり前の手段でした。

 

今でも略奪が富の入手手段として
当たり前の国や地域は全然存在しています。

 

これも歪みですね。

日本人だって昔は
日本人同士で奪い合い
しまくってましたから。

 

視点によっては今でも奪い合いは
盛んに行われているといっても
過言ではありませんしね。

 

たとえば、
アイフォンが生まれたことによって、
明確にデジカメの需要は激減したわけです。
これも略奪ですよね。

 

他にはたとえば、
ポルトガルという国は
もともとスペインでした。

 

いわゆる独立国というわけです。

 

で、独立をしたわけですが、
仲がめちゃくちゃ悪いわけですよね。

 

勝手に独立をポルトガルはしたので
そりゃ仲悪くなります。

 

しかもヨーロッパは
普通陸続きになっているので
陸路は基本使えませんでした。

 

だからこそ海路を極めました。

 

陸がだめなら海を攻めようぜと。

 

でいろんな国を攻めまくりで
略奪をしまくりました。

 

イギリスの女王である
エリザベス女王は交換である貿易ではなく
むしろ略奪を推奨したくらいです。

 

だからこそイギリスは大英帝国として
大きく栄えたのです。

 

略奪はそれほど大きく、
とにかく巨大な富を得るためであれば
最適な手段とも言えるのです。

 

では略奪とは?

 

その時代では
『海賊』や『奴隷貿易』

これが主でした。

 

エリザベス女王は海賊を雇い、
商船などを襲うよう指令を出していたし、
人をお金で買ってきて、それを売るという
ドス黒い奴隷貿易をしていました。

 

けどこれって現代でも
普通に行われていると
私は思うんですよね。

 

転職サイトを想像してみてください。

 

会社に雇われて自分では理解できない、
プロからしても理解不能な意味のない
労働をさせられる。

 

もちろんこれは全ての
会社がそうとは言いませんが、
僕は昔の奴隷のようにドロドロに
働いている人間はたくさん知っている。

 

これは構造的には奴隷と全く同じなのだ。

 

時間の略奪。
これが彼らに共通してされていることだ。

 

略奪的な状況から抜け出すためには
力をつけるしかない。それが昔であれば、
航海術や地理学だったわけです。

 

航海術や地理学があれば、
その力を持つ人間は希少性が高いため、
地位が自然と高くなる。

 

航海術や地理学といったものは
つまり貿易ビジネスの要になります。

 

ワンピースでも航海士のナミがいなければ、
海を思うように渡ることはできないわけです。

 

そして貿易というのはつまり、
移動ビジネスです。

 

ものの価値は移動することによって変動します。

 

A地点からB地点へ移動することによって、
価値が変わり、場合によっては利益が生まれる。

 

中国で5000円のものを、
日本で15000円で売る。

 

こういった『差』によって、
儲けが生まれていくわけです。

 

これを昔のヨーロッパは
奴隷貿易という形で行っていたのです。

 

当時、
奴隷は基本的にはアフリカから
「輸入」していました。

 

つまりは、
アフリカで仕入れ、
それをアメリカに「輸出」
していたわけですね。

 

こういった歴史も先ほど
書いた4つの観点から見ていきます
(宗教的観点、政治的観点、経済的観点、文化的観点)

 

当時ヨーロッパの人たちは
農業で富を築いていました。

 

だからこそ、
黒人奴隷は富を産む
最適な手段だったのです。
(強大な体力を持っているため、桁違いな労働力を発揮する)

 

アフリカの黒人たちの文化には、
部族同士で紛争をし負けた部族は
勝者の奴隷になるという文化がありました。

 

故に、勝者となった部族は
奴隷を手にすることができます。

 

そしてその部族をまるごと
今度はポルトガル人が買っていき、
それをスペイン人に転売していました。

 

安く仕入れて、高く売るの概念ですね。

 

こんなふうにアフリカの
黒人の文化から派生して、
結果的にスペインの農業文化は
発展していきました。

 

それにより更には、
スペインという国が栄え、
軍事力も上がり、さらに栄えていきました。

 

結局富の集まる国は、
軍人をさらに雇ったり、
軍事兵器を強化したりすることができるので、
戦争で強くなるんですよ。

 

逆の視点でこれを考えると、
国が滅びる時はどんな時か?
というのが理解できます。

 

たとえば事例をあげると、
課税がどんどん増えていき、
民が反旗を翻す時です。

 

これは国家経営だけでなく、
会社経営でもそうです。

 

搾取をしすぎると、
うまくいかなくなります。

 

経営者側も、労働者側も、
ある程度満足のいく状態で
スケールアップしていくからこそ、
安定した状態で利益が右肩あがりになるのです。

 

話を戻します。

 

移動ビジネスですが、

 

当時大きく移動をするためには
船にのって海を渡る必要がありました。

 

つまり、航海。

 

navigationが必要だったわけです。

 

海を渡れば、
需要は高いが供給が足りていないという、
移動ビジネスとしては好都合な場所へ
行くことができます。

 

が、
海を渡るためには
専門的な知識や技術が必要になりますし、
脳みそを使います。

 

海の原理原則を学んで、
それを応用する力を使うことによって、
安全な航海をすることができます。

 

つまり当時のビジネスの要になるのは、航海術であり、
星を見て正確な位置を確かめる天文学であり、

 

地理学であり、

 

そもそもの船をつくる
造船学であったわけです。

 

この移動力。
これがキーポイントになります。

 

移動をすることができなければ、
そもそもの転売などのビジネスは
することが不可能なわけです。

 

アジアから香辛料を
得るなんてこともできないわけです。

 

今の時代を生きる僕らからしたら
香辛料なんて生まれた時からありますから、
この希少価値を肌感で
理解することができませんが、

 

当時は食材を美味しくするものとして
大変貴重な資源でした。

 

銀と胡椒が同等の
価値だったとも言われています。

 

そしてこれはすべて、
ベースとなる移動力、
つまり航海術が必要になってくるのです。

 

だからこそ、
冒険家は莫大な富を築き、
偉大な存在へとなったのです。

 

冒険家=航海家とも言えますからね。

 

航海術って今ではそれほど
重要だと思えないじゃないですか。

 

なぜなら今では飛行機もありますし、
オートパイロットなんてものもあります。

 

よって技術を個人が持っている
必要性もなくなってしまいました。

 

GPSもありますし、
船もよほどのことがない限り、
転覆なんて起こりません。

 

航海術の需要はこの世から激減したわけです。
天文学も今では必要がありません。

 

アイフォンがあれば、
天文学の知識がなくとも、
地図が出てきます。

 

 

これ昔の人からしたら
めちゃくちゃチートすぎるわけです。
普通に魔法です。

 

昔はじぶんのいる位置すらわからなかったのです。
そんな概念すらもっていない 人間も多かったです。

 

こう考えると産業革命は本当に
異常なイノベーションだったんだなとわかります。

 

そりゃあ雇用不足も起こるわなと。

 

今でこそ、
ロボットやAIが出てきて雇用が
奪われるなんてことが言われておりますが、

 

 

社会全体の視点を持って言えば、
雇用がなくなるということは
素晴らしいことなのです。

 

働かなくとも社会が
成り立っていくということになりますから。

 

農業を例に出すと
これは理解しやすいです。

 

もともとは家族総出で農業をやっていたのが、
産業革命によってトラクターとかいうチートが
でてきて家族がでなくても成り立つようになりました。

 

農作物をそれで売って、
利益を出すこともできるようになりました。

 

農作物をせっせとつくる力よりも、
トラクターをつくる脳みその需要が勝ったのです。

 

ぶっちゃけ農作業は
気合さえあれば誰でもできますから。

 

『コモディティ化』これを理解しましょう。

 

このような誰でもできる
作業というものをやっていると、
どんどんコモディティ化していきます。

 

コモディティ化とは、
誰がやっても似たような
結果のでるようなことだと覚えてください。

 

コンビニ店員やスーパーの
レジ打ちとかってそんな感じです。

 

これからの時代は
コモディティの仕事は
どんどん消滅していきます。

 

ここで変にプライドをだして、
俺はコモディティだろうとなんだろうと
この仕事を一生つづけるんだとか言ってしまっていると、

 

かなり危険な道へ進むことになります。

 

もちろんそのリスクを負ってまでも、
その道へ進みたいという信念があるなら、
私は何も言いませんが、

 

そうではない限り対策を
打った方がいいぞと思います。

 

航海士もそれにあたります。

 

無敵すぎた航海士も、
オートパイロットとかいうチートが
世に生み出されたことによって、
必要性が激減したように、

 

新しいチート技術が世に出たら、
それは滅びてしまうのです。

 

けどまた新たに、
地球人は開拓をしています。

 

今であれば、
海のことがまだまだ未知なため、
深海の調査なんかが発展しています。

 

以上をまとめると、

たとえ”今”どれだけ最強と
言われているような業種や技術だとしても、
たった1つ革命が起こった途端に、
消滅の危機が訪れます。

 

今は特殊スキルだと言われていても、
一瞬にして需要が消える。

 

そう思って、
今この瞬間からコモディティから
抜け出しましょう。

 

私がやっているような
コンテンツビジネスは今後
どんどん需要が拡大していくので

 

積極的に学んで勉強していくと
かなり得をすることになるでしょう。

 

ネットが発展した以上、
コモディティ化された仕事は
どんどんなくなっていきますし、

 

レバレッジを活用した仕事が
できない人間にとっては大変な世界になってしまいますよ。

 

それでは。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次