第2巻 金脈商品の「黄金レシピ」
おまゆ 「第二巻の黄金レシピは、どこにあるの?」
金城 「…無くした」
おまゆ 「嘘でしょ!」
金城 「冗談よ」「たしかここらへんに、、」(全然見つかって無くて少し焦ってる、汗マーク)
おまゆ (マジで無くしてね…?)
黄金レシピって何だっけ…?
第1章で伝えた「仕組みを作る上で最も大切なこと」は覚えてる?
良い商品をつくること!でしたよね!
そう!その良い商品の作り方のすべてが、黄金レシピに書いてあるんだけど、、、どこしまったっけな、、、、。
ちょっと!!なくしたなんて言わないですよね!
…
第2巻1話
黄金レシピが見つからない…
「満足度の高い商品をつくる工程のすべて」
それが記された黄金レシピ。
もしこのまま金城が
黄金レシピのありかを
探し出すことができなければ、
おまゆはどうなってしまうのか…
以下のケースは、
妄想の世界です。
金城が妄想する
パラレルワールドです。
黄金レシピが
見つからなかった先に
金城たちが辿る最悪の未来。
ご覧ください。
1週間目:
やっべぇ。マジでどこいった…🥺
金城は黄金レシピを
1週間まるまる使って
一生懸命探し続けた。
…が、
どこを探しても
黄金レシピは見つからない。
タンスの中を探しても、
ツボの中を探しても、
絨毯の裏を探しても…
ない。
マジでどこにもない。
完全に無くした。
らちが明かないので
おまゆは早く商品を作りたいという一心で、
居ても立っても居られなくなり、
自分の思うがままに
商品をつくることに
したのだった…
気合で作るしか無い…
2週間目:
んんんん…..これをこうして…これで完成っしょ!!?
商品が完成した。
かなり無理やり、
なんとか意地で
完成させた。
そんなオーラが
金城から溢れ出ている。
内容はA4コピー用紙のように
ペラペラで薄っぺらい。
そこらにいる小学生でも
作れるような商品。
「悪評が広まる商品代表」と
名付けたいほどのクオリティだ。
正しい知識(黄金レシピ)なしで、
良い商品をつくるなんて至難の業。
天才でもなければ不可能。
おまゆはご覧の通り、
天才ではない。
ズボラを極めた凡人だ。
さて、凡人代表。おまゆ。
この粗悪商品をどうするのか…?
3週間目:
私の自慢の商品1号!!
いっけーーー!!
読者一同、
驚きが隠せない。
金城は迷う素振りもなく
粗悪商品を市場に
リリースした。
それも当然、
金城はこの商品の欠点に
気づけてすらいないわけだ。
黄金レシピがなければ、
どこに欠陥があるかを
見抜くことも困難。
正しい知識なしには
悪い部分を認知することも
難しくなってしまうのだ。
う◯こ以下のブツを
市場に撒き散らした
凡人代表、金城。
この先どうなってしまうのか…
4週間目:
(たくさんの腕から指を刺されている。膝から崩れ落ちる金城)
めっちゃ読みづらいな。この商品。
中身薄すぎません?これ。
作者の金城って女、悪徳業者でしょ。このクオリティ…
え…嘘でしょ….。やだ…。
運良く3人の購入者が現れた。
しかし当然のごとく
良い評価は出てこない。
評価は総じて酷い声。
評価を見る度、
金城の心はえぐられるように
傷ついていく。
普段周りが迷惑するほどに
元気で溢れている金城も
今回ばかりは珍しく
落ち込んでいる様子。
悪評といえるレビューは
増えていく一方。
微々たるお金は入ってきたものの
おまゆの信頼残高はすでにマイナス。
市場は金城に対して
不信感を抱いている。
不信感だらけのは
今後また新たに商品Bを
リリースしたとしても、
リピート購入いただくのは
厳しくなるだろう。
信頼マイナス→資産マイナスの悲しく、辛い世界。
それが、
黄金レシピを見つけることが
できなかった先に待っている未来。
金城がすでにプロ級の
知識を持ち合わせているか、
天才的な人間でない限り、
黄金レシピがなければ
良い商品を作れません。
残念ながら
2巻時点での金城は、
まだまだTHE 凡人。
知識もクソもありません。
(こたつでみかんを食べて、おばあちゃんみたいにぽてんとしてる金城)
元気はある、
勇気もある、
パッションもある、
けど、知識はない。
ただの脳筋ネキ。
そんな状態で
身勝手に商品をつくれば当然、
とんでもない商品が完成します。
まさに電子ゴミです。
電子ゴミを電子ゴミと
気づくこともできないまま、
市場にバラまく。
当然のように
悪評で燃え盛り、
アンチパラダイスが完成。
一生懸命つくりあげた自信作が、
ボロクソに批判される瞬間ほど
辛いことはないです。
キツすぎます。
正しい知識がない状態で
自分のおもうがままに動くのは、
ビジネスの世界では
命を捨てる行為同然です。
一生懸命勉強して、
一生懸命発信して、
一生懸命築き上げてきた信頼…
ぶち壊す時は一瞬です。
電子ゴミ1つでも
リリースしてしまえば
あれよあれよと崩壊していきます。
これまで月100万以上
稼げていたような発信者でも、
信頼というダムが一度でも
崩壊してしまえば次の月から
月収は数百円レベルまでガタ落ちです。
だからこそ商品は、
「良い商品ができてしまう方法」
が記された黄金レシピに必ず基づいて、
慎重に丁寧に設計・執筆を
していかなければいけないのです。
凡人ニートでも金持ちになれる
唯一の手段はコレだ!
知識武装こそ、凡人が金持ちになる唯一の手段。
これは普段、
私がよくクライアントにかける
言葉の1つです。
世の中には、
❶攻撃力(お金を稼ぐチカラ)を高める知識
❷防御力(お金を守るチカラ)を高める知識
❸かしこさ(少ない労力で大きな成果を得る為のチカラ)を高める知識
❹すばやさ(タスク、プロジェクトを完了させるスピード)を高める知識
❺みりょく(カリスマ性、リーダーシップ、人を動かすチカラ)を高める知識
etc…
様々な種類の知識が存在します。
そして、
私たちはそれらを自分次第で
学び習得することが可能です。
素っ裸でダメでも
武装して稼げばいい。
(完全武装状態の金城)(ここはステータスいらんかも?どうだ)
誰しもが知識で武装することが
許された世界に生きています。
黄金レシピ単体は上記でいえば、
攻撃力、防御力、かしこさ辺りを
大きく底上げしてくれる知識です。
ただ、
レシピを無くした金城は今、
お金を稼ぐチカラもなければ
お金を守るチカラもないのです。
(金城のステータス)(ボロボロの布装備)(苦しそうな表情)
そんな状態で自己流で
商品をつくろうものなら、
粗悪商品が生まれ、
市場からの信頼も
落ちていくだけです。
当然のことです。
さて、
黄金レシピさえ見つかれば
知識武装して無双できる金城。
どうにかレシピのありかを
見つけ出すことはできるのでしょうか…
要点まとめコーナー
1話お疲れ様!要点の復習をしていくよ!
- 正しい知識(黄金レシピ)を持たないまま、独断で進むのはキケン。
- 粗悪商品を市場にバラまくと、信頼が落ち、痛い目に合う。
- 長く売れ続けたいなら、必ず正しい知識に基づいて、良い商品をつくるべし。
第2巻2話
チシキを得た女
4コマ詳細:
1、金城が何かに爪先立ちで乗って、書類がたくさん入ってる戸棚から何か(秘伝の書)を探している。
2、足を滑らせて思い切り転倒!同時にたくさんの書類もぶちまける。「あーもう最悪!」
3、おまゆ:なんか光ってるものある!何これ?
4、金城:ああ!これこれ!あったあった!これ(秘伝の書)を探してたのよ!
金城 金城が脚立に爪先立ちで乗って、書類がたくさん入ってる戸棚から何か(秘伝の書)を探している。
崩れ落ちたところで、明らかに輝いている本が本の中にある
おまゆ 「もしかして…」
金城 「あ、それだ!」
【メモ】
秘伝の書は巻き物
あえて途中で終わらせて、黄金レシピとは何か?を気にならせる
- 設計次第で大ヒット商品にもなるし、大滑り商品にもなる「NARUTO」作者の事例
-
作品では大滑りしています。
主な原因は「読者視点で作られていない」「理解しづらいストーリー構成」「NARUTOとは正反対の制作方式」の3点で、「4つの素材」でいうところの読者の「満足度」を上げられずに「口コミ」も発生しなかったから。
口コミが発生しなかったことで、売れるブームに乗ることができず、ひっそりと打ち切りになってしまった事例です。
皆さんも「NARUTO」は知ってても、「サムライ8」は知らない人が多いのではないでしょうか?
本編に入る前に、あなたに必ず知っておいてほしい悲しい事実をお伝えしなければなりません…
これから、あなたには質の良い金脈商品を作ってもらいますが、その前に、正しい商品設計を知らないまま作ってしまうと、待っているのは「信頼0・資産0の悲しい未来」だという悲しい事実です。
正しい商品設計を知らないまま商品を量産してしまっても、それはお客さんを満足させることができないただの「電子ゴミ」なのです。
電子ゴミはお客さんの欲求を満たすことができず、金脈商品を構成する「4つの素材」で話した満足度、再現性、口コミ、ファン化の何ひとつ生み出せず、それどころか、電子ゴミを受け取ったお客さんから悪評が広がっていき、最終的には販売者、商品共々に明るい未来はありません。
例えば、あの有名な漫画「NARUTO」の作者でも、ナルトの次に出した「サムライ8」という
有名な作者(販売者)であっても、このような作品(商品)を世に出すことで、打ち切り(悪評が立って売れない)という悲しい結末となってしまいます。
あなたも人ごとではありません。
【図解】ウサギとカメのイラストを数字使って作成
一度いい商品を作れば、決済通知コンボの無限連鎖を生み出せる
一方で「NARUTO」のように「読者視点で作られている」「誰でもわかりやすいストーリー構成」で作られた作品は、読者の満足度が上がり、良い口コミが発生し続けます。
良い口コミが発生し続けることで、売れるブームに乗ることができ、漫画の評価が良かったからアニメに発展し、アニメが火付け役となって映画化まで実現したという好事例を生み出すことができます。
また、「NARUTO」の場合、漫画、アニメ、映画の3つの媒体がありますよね?
無料放送されているアニメを観て「おもしろい!」となり、「映画も公開されるんだ、気になる!」となって映画館へ行き、「漫画が原作なんだ、書店で買ってみよう!」となって漫画を大人買い。
さらには「NARUTO」に感動した読者の口コミによって、何人もの新しい読者を連れてきてくれ、読者(お客さん)がその作品(商品)に払ってくれる最終的な金額は青天井で増えていく…
イメージしてみてください。
あなたがこのような商品を作りだせるようになった未来を。
なんだかワクワクしてきませんか?
【図解】アニメ観て「おもしれ〜!」となり、「映画に気になる〜!」となって映画館へ行き、「原作が気になる〜!」となって漫画大人買い。NARUTOに感動したお客さんの口コミによって、何人もお客さんを連れてくる。これが連鎖しているイメージ。
この「NARUTO」のような好事例を参考に、あなたも良い商品を作って「売れ続ける状態」を作っていきましょう!
【メモ】後半の章で解説する専門用語を理解してからでないと、理解が難しい内容を話しています。的な。
「NARUTO」の事例、3つの媒体を商品に例えた場合のマーケティングの例えを「開く、閉じるボタン」で見れるようにする。
(※2周目以降の方&中上級者向け)映画の例→商品のローンチと似ている。CMでプロモーション打って、一発ドカン!
↑講座の学び方のところにまとめる。
【メモ】決済通知が止まらない写真を使う。初動(最初のお客さんが大満足している様子)を与えてしまえば、それが無限に連鎖(後ろに大行列作ってる様子)していく。循環していくイメージ4つのパーツ(再現性、満足度、ファン化、口コミ)がハマってる寿司を食べて大満足してるお客さんの後ろに、大量のお客さんたちで行列を作っている状態。一人が何人もお客さんを連れてくるイメージ。事例を持ってくる。ナルト深掘り
いい商品=金脈商品
金脈商品を作るためには黄金レシピと4つの素材が必要
黄金レシピとはどんなレシピなのか
商品設計をする際には以下の4つのSTEPがあります。
STEP1 稼げる商品ジャンルの選び方
当たり前ですが、稼げる商品ジャンルを選ばなければ商品は売れにくいです。
大前提として、お客さんに商品が売れるのは「お客さんがお金を払ってでもその商品を買って悩みを解決したいかどうか」さらには「すぐにでも悩みを解決したいという緊急性があるかどうか」です。
例えば、「雑学、車、旅行、グルメ、お笑い」この5つのジャンルって稼ぎづらいんですよね。
なぜならこれらのジャンルは、「悩みを抱えている人が少ないから」「緊急性がないから」です。
「雑学を早く学ばないとヤバいよ〜!」
「流行ってる車をお金払ってでも知りたい!」
「海外のおすすめスポットを課金するから教えて!」
「お金払うから今すぐ人気フレンチ教えて!」
「オモロくなりたいから爆笑ネタ早く教えて!」
って人はいませんよね?
これらはお金をかけなくても、自分で調べれば無料でわかる情報です。
これらのジャンルで商品を販売しても厳しいですが、もちろん稼げる商品ジャンルは存在します。
本編では、そんな稼げるジャンルの選び方について、徹底的に説明していきます。
STEP2 競合リサーチ(商品リサーチ)
衝撃の事実かもしれませんが、学校のテストではカンニングはNGですが、ビジネスの世界ではカンニングがOKなんです。
どういうことかと言うと、すでに市場に出ている商品を参考にすることで、お客さんから需要があって売れている商品をカンニングできるのです。
売れている商品の構造を見ることで、どんなに初心者でも売れる商品を作る工程をショートカットすることができます。
例えば90点の商品があるとして、それを参考にすれば初心者でも85点くらいの商品は作れます。
せっかくカンニングが許されているのに、カンニングもせずいきなり売れる商品を作りなさいって言われても、正直難しいですよね?
なので、まずは売れている商品を見つけることが重要です。
STEP3 商品の方向性を決めよう
方向性とは簡単に言うと「〜が〜になれる」というストーリー設定のことです。
「〜が」とはターゲティング
「〜になれる」とは理想の未来
のことです。
【図解】定まってないとストーリー設定がブレブレになる
【図解】市場の初心者は見えない(表には出てない)
中上級者は発信バンバンしてて目立つ(表に出ている)
実は初心者の方が多いことがわかる図
これが決まっていないと、お客さんが商品を買っても「〜が〜になれる」というイメージがわかず、販売者である自分自身も誰に商品を届けていいか分からず、どのように商品を届けていいかも分からなくなります。
例えば、ライザップであれば「短期間で理想のカラダが手に入る未来」というストーリー設定をしています。
仮に、すでに筋肉ムキムキの人に「ライザップへ入会どうですか?」っていってもなかなか入会はしません。
「海開きまでの3ヶ月で腹筋割って女の子にモテたいな〜、でも仕事が忙しくてなかなかジムに通えない…てか筋トレのやり方もわからない…」みたいな初心者に刺さるわけです。
この例でいうと
「〜が」のターゲティングは、仕事が忙しくて筋トレになかなか時間を割けない初心者
「〜になれる」の理想の未来は、腹筋バキバキで女の子にモテモテな理想の未来
これらを設定しておかないと、ライザップがどんなにすごい筋トレノウハウ、指導力があってもお客さんに入会してもらうことはできません。
もう一つ例を挙げると
ナンパであれば「声かけして好みの女性をゲットする理想の未来」というストーリー設定を決めてあげなければ、お客さんは商品を通じて得られる未来が見えません。
「〜が」のターゲティングは、女の子と話すと緊張してしまうどころか、街中で声かけなんて絶対ムリ!というナンパ初心者
「〜になれる」の理想の未来は、街中で気になった女の子に呼吸をするかのように声をかけてデートまで持ち込める状態
なんとなくイメージが湧いてきましたか?
これはネット上で商品を売っていく時にも同じことが言えます。
ただ、ここで注意点。
ある程度稼いだ中上級者以上にありがちな例として「高単価の商品を売りたいから、中上級者向けの商品に切り替えて販売します」と言う人がめちゃくちゃいます。
実はこれって、賢そうな戦略に見えてかなり機会損失してるんです。
なぜなら、どんな市場も9割以上が初心者層で構成されているにもかかわらず、中上級者以上だけにターゲットを絞ることで、初心者層の売上を取りこぼしているからです。
そこで今回、私たちは「仕組み化3.0」を販売するにあたり、商品の方向性は「〜〜」に決めました。
市場の9割以上は初心者なので、その初心者をメインのターゲットに設定して「〜な初心者でも〜で〜の仕組みを構築できる」というストーリー設定をすることで、たくさんの初心者層から高い支持を得られます。
この先の本編を読み進めてもらえればわかりますが、「仕組み化3.0」は初心者にめっちゃ寄り添った設計になっています。
さらに、本編のところどころで、ある程度の基礎知識は頭に入ってる方向けに「2周目以降の方向け」という内容を区分る仕掛けをしているので、中上級者からしても学びがある状態にしています。
※先程の決済通知コンボの無限連鎖の事例
おさらいですが、お客さんが商品を買う理由は、お客さんの「悩み解決」と「理想の未来を手にいれる」ためです。
そのために、商品を通じて得られる理想の未来を明確にしておかないと、どんなに時間をかけて有益なノウハウを詰め込んだ商品だとしても、お客さんは手に取ってくれません。
なので商品の設計段階で「〜が〜になれる」というストーリー設定を明確にしておきましょう!
STEP4 商品設計をしていこう
STEP3では「〜が〜になれる」というストーリー設定を決めました。
最後に、お客さんに「〜が〜になれる」ために伝えるべきこと、伝える順番をわかりやすく整理していきます。
これを疎かにすると、お客さんが何をやればいいか迷ってしまい、「満足度、再現性、口コミ、ファン化」も欠けて、せっかく汗水垂らして頑張って作った商品も「電子ゴミ」に成り下がってしまいます。
カレーを作るときに、食材より先にルーを入れてしまう致命的ミスをする人はいないですよね?
「いるわけないだろ!」
って思うかもしれませんが、ビジネスにおいてはこの致命的ミスをする人がめちゃくちゃ多いです。
そこで、「STEP4 商品設計をしていこう」を含め、ここまで説明してきた「黄金レシピを生み出す4ステップ」について詳しく説明していきます。
これらを満たすためにする設計こそ、黄金レシピである。
黄金レシピはかなり重要な単語だから、イラストもつけてイメージさせたい。
金脈商品を構成する4つの素材は口コミ、再現性、満足度、ファン化
金脈商品を構成する素材には4つの素材があることを伝える
ここまでで、金脈商品を作るための「黄金レシピ」について伝えてきた
商品を作る「流れ」はわかったよね?
じゃあ、ここからは商品を作るために必要は「材料」について説明していくよ
レシピまでは理解できてても、そもそも材料がないと商品は作れないからね。
めっちゃ大事なとこだから集中してね!
金脈商品を構成する素材には4つそれは、
口コミ、再現性、満足度、ファン化の4つです。
寿司で例えるならネタ、シャリ、皿、醤油みたいなもん。
どれか1つでも欠けてたらお客さんに提供できないよね。
口コミ、再現性、満足度、ファン化の4つもそれくらい重要なんだよ!
口コミとは
文字通り「お客さんの感想」のこと。第3者の意見で信頼性がアップ。
次のお客さんの購入決定につながる。Amazonで買い物するとき必ずレビュー見ますよね?それくらい大事なんです。
自分でこの商品すごいよ!なんていうのも説得力に欠けるので第3者の意見はそれほど重要。
この口コミが増えれば増えるほどお客さんがお客さんを呼ぶ状態。売り上げアップに繋がる →集客力増大
再現性とは
誰がやっても同じような結果になること。
例えば、宝くじが当たって100万稼げてもそこに再現性がないので「宝くじで100万当てた方法」という商品は出せないのです。
誰がやっても成功するようにわかりやすく書いたコンテンツにすることで成功者が増え、満足度アップに繋がるのです。
満足度が上がればファン化も容易だし、口コミも書いてくれやすくなる。
満足度とは
商品の満足度とはクオリティのことです。
クオリティとは・価格・行動のしやすさ・無料部分で書いた内容で有料部分が書けているか
・読者が知らなかった情報であるか・図解を入れてわかりやすくしているか・ワークシートで行動させやすくなっているかです。
この満足度が高くなければ口コミも書こうと思わないですし、何ならアンチが増えます。
反対に満足度が高ければ熱量のこもった口コミを爆増させることができ、信頼性が上がって売り上げアップにつながります。
ファン化とは
ファン化とは「あなたの商品だから買いたい」と思われることです。
商品を購入して満足度が高ければファンになります。
そしたらまた次出した商品も買ってくれるようになります。
いわゆるリピーターってやつですね。
例えば満足度の高い商品作って5人のファンができたとします。
そしたら次の商品を販売したときには5人のお客さんが熱量の高い口コミを拡散してくれます。
そうすると今度は20人の固定ファンができます。そしたら20人のお客さんが熱量の高い口コミを拡散。
もっと多くの人に知られるようになります。5→20→100とファンが増えていってるのがわかりますよね?
再現性の高い商品で満足度をアップさせファン化→熱量が高い口コミが生まれる→さらに売れてファンが増える
雪だるま式に商品を出せば出すほど、ファンが増え、稼げる金額も大きくなっていきます。
これら4つのうち1つでも欠けてしまったら資産性が駄々下がりする
これら4つのうち1つでもかけてしまうと資産性がなくなり、ずっと稼ぎ続けることは難しくなります。
どれか1つでもかけた場合、どんな悲惨な未来になるか説明していきます。
口コミがない場合
口コミがないというのは、商品を販売したときに誰も感想を書いてくれない状態のこと。
自分がどれだけいい商品だ!といってもお客さんからしたら「実践した人はどんな結果を出したの?」
「口コミがないってことは大したことないんだな」という印象を持たれてしまいます。
Amazonで言うならレビューが1件もない状態。レビューが0件って怖くて買えないですよね。
口コミがないとせっかく気になっているお客さんがいるのに信ぴょう性がないせいで買ってもらえなくなるんです。
1件でもあれば〜〜万円儲かっていたとしたらその1件がないせいで〜〜万円の損失になります。
再現性がない場合
再現性がないというのは教材を購入したお客さんが内容が難しすぎて実践できない、そもそも誰でも実践できる内容ではなかったという状態のこと。
再現性がないと「この教材を購入してこんな素晴らしい未来にいけました!」という成果報告が生まれなくなるんです。
あなたもこんな経験ありませんか?教材を買ってみたけどわかりにくくすぎて実践できない。
内容は何となくわかるんだけどどう行動していいかわからない。
結局、やるべきことが明確でないと行動してもらえない。ゆえに再現性も生まれないんです。
再現性がないコンテンツはただの電子ゴミです。
「この教材書いてあることが意味わからんすぎる」と思われたら〜〜〜〜
誰がやっても成果が出るコンテンツを作ることが大事です。
満足度がない場合
商品のクオリティが低く、値段と釣り合ってなければ「うわ〜買って損したわ!」と思われますよね。これが満足度が低い状態です。
もちろん口コミも発生しませんし、ファンにもなってもらえません。何なら「返金しろ!」「こんなゴミ売ってんじゃねえよ!」とアンチが湧く可能性すらあります。
さすがにお客さんからアンチされたら傷付きますし、継続することも難しいです。お客さんに「買ってよかった!」と満足してもらえる商品を作ることが金脈商品を作る上では重要です
ファンがいない場合
これら4つの素材のクオリティを全体的に上げていくことが商品自体の資産性向上につながる
4つの素材が相関している図を入れる
ここまで読んでくれた人ならもう気づいてるかもしれませんが
4つの素材、口コミ、再現性、満足度、ファン化はお互いに強い結びつきがあります。
どれか1つでもかけてしまうと資産性がなく、稼げたとしても一発屋で終わる可能性があります。
逆に1つ1つのクオリティを上げていくことでずっと稼ぎ続けられる金脈商品にすることができるのです。
どれか1つでも
金脈商品=口コミ×再現性×満足度×ファン化
どれか1つの値が2倍になれば資産も2倍に。
1つ1つを少しでもいいから上げていく意識を持つことで
レバレッジがきいてドンドン資産が増えていく
複利のイメージ
じゃあ第1章1巻の要点を復習していくよ。
- 暇なお金持ちになるためには金脈マシーンを作る必要がある。
- そのために、まずは質の良い金脈商品作る。
- 金脈商品を構成する「4つの柱」は、満足度、再現性、口コミ率、ファン化
- 商品ができたら手動でテスト販売を行う。
- その後売れることが確認できたら、金脈マシーン化する。
はい!わかりました!
次の章では、質の良い金脈商品を
どうやって作るかを勉強するよ!
黄金レシピを生み出す4STEP
【図解】どんどん細分化されていくことがわかる図、レシピ全体像が把握しやすい図
黄金レシピを作る重要性と、4つのステップについて、なんとなくわかってきたかと思うので、ここからは4つのステップについて詳しく説明していきます。
口酸っぱいですが、この黄金レシピを甘く見てしまうと、売れるはずの商品が全く売れず、あなたの時間とお金、努力が水の泡になってしまいます…
正しい黄金レシピを知らずに闇雲に商品を作ることで、全く売れなくて資産が増えないどころか、お客さんからの信頼も得られません。
そんな信頼0・資産0の悲しい未来を迎えないためにも、これから黄金レシピについて説明していくので、一字一句飛ばさず読み進めてくださいね!
STEP1 稼げる商品ジャンル&テーマの選び方(ジャンル選定→テーマ選定)
ここで、最初に稼げる商品ジャンルの説明に入る前に、こんなことを思いませんでしたか?
「ジャンルが多すぎて、1つに絞れない…」
「そもそも私の経験、知識なんて誰からも必要とされないよ…」
これ、多くの初心者から相談される2大疑問です。
ただ安心してください。
そんな2大疑問もこれからスッキリ解決していきます。
ジャンルの選択肢が多すぎる問題
まず、ジャンルを1つに選定できていない人は「選択肢が多すぎる」という状態になっています。
例えば、「グルメや美容も好きだし、旅行やダイエットも好きなことで皆んなのタメになる知識いっぱい持ってるから、とりあえず全部発信しちゃえ!」
本人は発信できることが多くて、各ジャンルに対する知識が豊富でも、その発信の受け手からは「この人は結局なんの発信をしている人なの?」
お客さんの頭の中は「?」です。
せっかくあなたがお客さんに価値提供できる素晴らしい情報、ノウハウを持っていたとしても、ジャンルを絞れていないだけで、お客さんには1ミリも伝わりません。
逆に、ジャンルを1つに絞ってあげるだけでも「この人はダイエット情報を発信してるんだ!」と、〇〇=ダイエットの人(商品)だと認知させることができます。
あなたの経験や知識はすでに金脈レベル
まずここで、大切なマインドセットをお伝えします。
それは「あなたは気づいていないけど、あなたのその経験や知識は絶対に他の人の役に立っている」ということです。
多くの人が興味関心ありそうな恋愛ジャンルで、
「たまたま復縁できた際に彼女に言い放った一言」
一見、需要がなさそうで弱い経験と知識ですが、
「彼女と別れて3ヶ月間、復縁できずに寝込みそうなくらい悩んでいる」
みたいな恋愛崖っぷちな人には役に立ちますよね。
つまり、自分では「こんな経験と知識なんて人の役に立たないよな〜」なんて思っていることが、思いっきり他の人の役に立つことがあるんです。
ただ、いきなり「さあ、それではあなたの経験と知識をお客さんに提供しましょう!」なんて言われても、何からやればいいかわからないと思います。
そこで、私たちが特別に用意した【こちらのチェックシート】を使うだけで、参入すべきジャンルが決められるだけでなく、過去の経験や知識を全て脳みそから洗い出すことで、あなたの脳に眠っているお宝(価値提供できる経験と知識)を掘り起こすことができます。
チェックシートの使い方は↓
1、〜〜〜〜
2、〜〜〜〜
3、〜〜〜〜
あなたの脳に眠っているお宝を掘り起こす(休眠資産)
経験、できること、悩みもある
スプシ:チェック欄3つ
金城のワーク:所要時間目安を教えてあげる
興味のあるもの
知識、経験があるもの
HARMの法則にあるもの
今からやるワークの所要時間の目安は〜分!
はい!初めにダウンロードしたスプレッドシートに書いてみます!
あ、ナナさん! ちなみにHARMの法則ってなんですか?
HARMの法則については私が教えます。私のコラムに来て下さい!
>>>カフカのコラムはこちら
HARMの法則のコラムは
・なぜHARMの法則が必要なのか?
・大企業も含めた実例の紹介
ワークシートのダウンロード
>>スプレッドシートのダウンロードはこちら
ここで、3つのチェック欄の活用の仕方を伝える
写真も挿入してわかりやすくする。
ワークは上手に埋められた?
できました!でも、どうやって使うんですか?
今から説明するね!
アナタにピッタリな分野を探すワークシートの分析方法
ワークシートで行ったこと
フローチャートによって何がわかったのか
①HARM・興味・知識/経験
②HARM・興味
③HARM・知識/経験
④HARM
その後、朝のテレビ番組の占いコーナーみたいに、①の人は〜って感じで進めたい「蠍座の人の本日の運勢は〜」的な?
これから、フローチャートによって導き出された4つのタイプ別に説明していきます。
①HARM+興味+知識・経験
すでに、やりたいことと、知識・経験も備わっている状態なので、参入できるジャンルが幅広く、お客さんに価値提供できることも多いです。
ですので、HARMの法則に沿って自分が興味あるジャンルに参入して知識・経験をお客さんに発信、提供していきましょう。
②HARM+興味
やりたいことは決まっているけど、まだ知識・経験がない状態なので、参入できるジャンルは幅広いですが、お客さんに価値提供できることがないです。
ただ、HARMの法則に沿って自分が興味あるジャンルに参入すると同時に、どんなに小さい知識・経験でもお客さんに価値提供していくことはできます。
そこで、「②HARM+興味」タイプの人がやるべきことは、先ほど説明した「①HARM+興味+知識・経験」と比べて足りない「知識・経験」を補っていくことが重要です。
例えば、ナンパに興味がある人で
「身だしなみとか声かけのやり方とか知らんけど、ナンパなんて気合いでいけるっしょ!」
こんなマインドで、髪はフケだらけでボサボサ、声かけも耳鳴りがするほどの大声…
この状態でナンパをしても、奇跡的に10000人に1人くらいは成功するかもしれませんが、ほぼ無理です。
ナンパが成功するどころか、失敗続きで心が折れてしまい、継続すらできない最悪の状態です。
ですが、「知識・経験」さえ正しく取り入れていれば、一目で女性を虜にする身だしなみ、朝6時の品川駅前を忙しそうに足早に歩いてる女性でも一言で足を止めさせてしまうトーク術を身につけられるわけです。
この「知識・経験」があるかないかでは、その差は歴然です。
「じゃあ知識・経験を積まないと無理じゃん!」
お待ちください。
自分に知識・経験がなくても最速で身につけることができます。
それが「知識投資」です。
要は、足りないものはお金をかけて買ってしまえばいいのです。
知識・経験に課金して、身につけて実践していく。
この流れを繰り返していけば、先ほど説明した「①HARM+興味+知識・経験」のフェーズになっていきます。
③HARM+知識・経験
今までいろんな教材を買ったり、HARMに当てはまる経験をしてきたけど
発信する興味すらない・・・こんな人もいるかと思います。
それは頭の中にお宝があるのを知っているのにも関わらず
掘り起こそうとしていない状態です。
せっかくお金になる知識や経験があるのにもったいなさすぎるとは思いませんか?
あなたがもう興味がなくなってしまったとしても
その知識や経験で救われる人はとてつもなく多くいます。
それに、熱量のないジャンルでも稼げてしまえば
その経験もお金に変えられます。
自分の興味の有無はいったん置いといて
「誰か悩んでいる人を救う」そんなスタンスでやってみてもいいんじゃないでしょうか。
熱量はいらんだかぼざいている、ノウハウコレクター
興味がない人に向けて、金城の経験を入れる
私も過去に副業やってて稼いでたんだけど
今は全く興味なかったんだよね
でも、その情報を知りたい人がたくさんいると知って
発信したらめちゃくちゃ感謝されたよ!
それにめちゃくちゃ稼げたし笑
金を稼ぐ経験をしてもらえばやるきは湧くはず
金を稼ぐ経験が出来れば、その経験も売れるようになる
連鎖、ぷよぷよ
④HARMのみ
ガチの初心者、人生に何も無い、何にも興味がない
そんな人もいることでしょう。
そんな人であってもこの「仕組み化3.0」を購入している時点で
稼ぐことには興味がある。
そうですよね?
だったら取るべき行動はただ1つ。
再現性が高く、やれば誰でも稼げる副業をリサーチし
それを実行していく
これだけです。
詳しくは後述しますが、この方法で月100万円以上と大きく稼いでる人もいます。
あなたも例外ではありません。
何も持っていない、全くのゼロからであっても
大きく稼げる可能性は十分にあります。
HARMの法則のジャンルのうち、すべてに興味がない人へ
仕組み化3.0買ってる時点で、稼ぐことには興味あるんでしょ?
自己アフィリの話・ポイ活(別のコラムに飛ばす形?)
STEP2 市場リサーチ
商品リサーチの方法
プラットフォームでリサーチするべき要素を伝える。(抽象的なこと/価格帯、サムネイル、タイトル、売れ行き…etc)
商品があるからSNSよりもリサーチしやすい
ココナラからリサーチする方法
プラットフォームからリサーチする方法
・ココナラ~
マス受け、使っている人が多い、教材感がそこまでない、カテゴリが多い、カテゴリ検索が楽、販売件数が見れる、本当に売れている商品が見れる、ここで学んでしまっしっかりとした商品を作成してココナラに参入すれば圧倒的な実績を出せる、デメリット、情弱向け、商品の質は悪い
・Tips~
・Brain~
・note~
補足コーナー!
SNSから商品リサーチをする方法
・Xの競合アカウントからリサーチする方法 体系化して教えてあげる必要がある(商品ではないから難しい)
・インスタからリサーチする方法
youtubeからリサーチする方法
・導線の確認、公式LINEに登録してみてどんな商品がどんな価格帯で売られているのかを確認
顧客リサーチの方法
かるーく説明。
カフカのSTEP UPコーナーに繋げる
STEP UP!
顧客リサーチで売り上げを底上げする
顧客への理解ができて、よりベターな商品、強い金脈商品を作りたいのであれば、顧客リサーチまでしっかりする必要がある
ヤフー知恵袋を舐めるな、深い悩みを知恵袋で探す、SNSでは言えない、鍵垢で言われていような悩み
SNSを使って顧客の悩みをリサーチ、知恵袋で見つけた深い悩みを検索する →Xで探してみる、検索のテンプレも使ってあげる、Xと知恵袋の悩みの深さの2項対立を提示してあげる、
STEP3 商品の方向性を決めよう
商品の方向性とは?
おまゆ:「商品の方向性って何ですか?」
さっきも説明したんだけど
商品の方向性というのは「(悩みや痛みを抱えた人が理想の自分になるまでのストーリーのことだよ。
誰かと違うことが付加価値になるのな分かったんですけど、
『商品の方向性』って何ですか?
いい質問だね。ここでバッチリ理解していこう。
商品の方向性、軸
「〜が〜になれる」=コンセプト
ライザップ図解、ぽっちゃり→マッチョ、
未確定図解、アイコス、ディズニー、ビストロ(時短料理)美味しい料理を振る舞って家族に喜ばれる
なぜ商品の方向性を決めなくてはいけないのか?
「誰のどんな悩みを、どうやって解決して、どんな理想につれていくか」
を決めていないと軸がブレブレになってお客さんに伝わらなくなります。
例えば、3Dテレビって知ってますか?
- 誰の悩み:特に明確ではない。
- どんな悩み:3D映画を家で見たいという需要はあるが、それが多くの人々の日常的な悩みとは限らない。
- どうやって解決:3D技術を家庭用テレビに導入し、映画館での3D体験を家でも再現。
- どんな理想に:家庭でのエンターテインメントが一層豊かになること。
こんなふうにターゲットが明確でなく、そこまで悩みも深くない商品は
大手のメーカーが開発したとしても滑ります。
その証拠に3Dテレビと聞いて「あーそんなのもあったな」とか「そんなのあったの?」
と今知った人もいるでしょう。
発売されてから10年以上たっているのにも関わらずこの知名度の低さ。
いかに商品の方向性が大事なのかが分かりますよね。
反対に、商品の方向性をバッチリ決めて成功した事例も紹介します。
みんなが知っている「ライザップ」がそうです。(さっきも話しましたね)
ライザップは
- 誰の悩み:中年期に入り、代謝が落ち始めたために体重管理が難しくなった男女
- どんな悩み:1人では目標を達成できない、モチベーションの維持が難しい人
- どうやって解決:厳密に管理された食事プランと、パーソナルトレーナーによるマンツーマンのフィットネストレーニングを提供する。
- どんな理想に:理想の体重や体型を手に入れ、健康的なライフスタイルを実現し、自信を持って日常生活を送れるようになる
という商品の方向性、軸があります。
あなたも方向性をバチっと決めて売れる商品を作りましょう!
誰を、何を、どのようにが決まっていない
2項対立、コンセプト設計ができてる、コンセプト設計が出来ていない、服とかの図解・シンプルめに伝える、図解例
https://shindancloud.com/trend/2685/
商品の方向性を決める3つのポイント
ターゲット
どんなジャンルだとしても、ガチ初心者向けにターゲットを選定すれば売れます。
例えば、今あなたが副業すらやったことのない初心者だったとします。
でも、ネットで稼ぐ方法なんていっぱいあります。
・家にある不用品をメルカリで売る
・安く仕入れた商品をメルカリで売る
・ポイ活でポイントを貯めて現金化する
・ネットで仕事を受注して稼ぐ
こういった経験を「副業やってみたい」「数万円でもいいから稼ぎたい」
という副業初心者に向けて販売すればいいのです。
どのジャンルだとしても、ガチ初心者に向けにマーケを展開すれば売れる
ターゲットを明確に想像するためワークシート
最初にこれからやるワークシートの使い方を一つの業界を取り上げて、例示してあげる
Xで活動してるインフルエンサーはいるのか(無料企画やリプからアクティブユーザーを抽出)
自分の憶測だけにならないように、インフルエンサーがいる=市場が存在している
読者はどんな人ですか?、どんな理想の未来に行きたいか、そのために何に悩んでますか?(潜在的な悩み)
悩みや欲求
ワークシートに箇条書きでまとめる
提案
ビフォーとアフター図解、解決策を提案する
商品設計のスパイスとは?
USP
差別化=付加価値
STEP UP!
さらに売り上げを5倍、10倍…にしていくためには?
ターゲットの差別化
補足コーナー!
極秘!?『仕組み化3.0』のコンセプトとは?
良いコンテンツを届けるという刷り込み
STEP4 商品設計をしていこう
ここからいよいよ商品設計に入っていきます。
商品設計の全体像
商品設計する時の流れとしては
まず、大見出しと小見出しを作っていきます。
見出しというのは記事の骨組みとなる部分です。
これがないと何について書いてあるか
読者が混乱してしまって伝えたいことが伝わらなくなっちゃうんですよね。
大見出しは、その記事がどんな話題についてなのかを大まかに示すものです。
これがあることで読み始める前に「この記事は何の記事なのかな?」ということがパッと見でわかるようになります。
次に小見出しはその大きな話題の中の小さなポイントや具体的な内容を書いていきます。
例えば、「」という大見出しがあるとしたら
その下に「」「」という小見出しを作っていく感じ。
このように大見出しと小見出しを使って骨組みを作ることで、記事全体の内容が整理され、どこに何が書いてあるのかがすぐに把握できる。これがあると、読んでる人にわかりやすく伝えることができます。
読者が理解しやすい文章を作ることで行動しやすくなり再現してもらえる
満足度も上がる、ファン化にも繋がる、口コミも回ってさらに売れる。
読者にわかりやすい文章を作ることが、金脈商品作りにつながってくるのです。
大見出し、小見出しを作る理由
話題についてなのかを大まかに示してくれる。これがあることで、読み始める前に「この記事は何に
レターを書くことができない
大見出しを作ろう
はじめに大見出しを作っていきます。
「恋愛経験0の童貞
ゴールの手前であれば、告白する
中盤であれば、デートに誘う
序盤であれば、見た目磨き
スタートからゴールへの階段の図解を用意する
童貞から彼女ができる、段階別で逆算思考、
階段を登っていく段階が大見出しとなる
小見出しを作ろう
大見出しを更に細分化する。
階段をズームアップしてみれば、さらに階段があった的な図解
例/好きな子にアプローチ→電話でアプローチ/メールでアプローチ(沼らせる文章術??)
h3魅力的な見出しにリメイクする
大見出し、小見出しができたら
パッと見でお客さんが「うわ、これ気になる」「買わせてください」と思われるレベルでリメイクしていきます。
例えば、「」→「」というような感じです。
後者の方がより一層中身が気になる!と感じたのではないでしょうか?
このように見出しを魅力的にリメイクすることで購買意欲を掻き立てられます。
普通に売り上げが2倍3倍と変わるので、やらない方がもったいないです。
人はワクワク感にお金を払います。
ワクワクするような魅力的な見出しを作っていきましょう。
→ワークシート
STEP5 買わせて下さいとお願いされる見出しにリメイク
【図解】全体の構成のマインドマップ
(大見出し→中見出し→小見出し→ 詳細の順番がわかりやすいように)
どんどん細分化されていくことがわかる図、全体像が把握しやすい図
なぜ見出しをリメイクするのか
2章で作成済みの見出しをテンプレートに当てはめてみよう
本文
ワークシートはこちらから
本文
ワークシートの中でビフォー&アフターの例を出してあげる
(ワークシート内で完結してあげる。ぽにょが例)
本文
大見出し・小見出しが完成
本文
じゃあ第1章1巻の要点を復習していくよ。
- 暇なお金持ちになるためには金脈マシーンを作る必要がある。
- そのために、まずは質の良い金脈商品作る。
- 金脈商品を構成する「4つの柱」は、満足度、再現性、口コミ率、ファン化
- 商品ができたら手動でテスト販売を行う。
- その後売れることが確認できたら、金脈マシーン化する。
不安で不安でしかたない。。。
とは言っても、実績のない私なんかが商品を作れるか不安なんですよね〜
じゃあ、おまゆが一番考えなくちゃいけないことって何?
え〜っと…
市場の悩みを見つけて解決してあげることだよ!これが最優先!
でも、自分に実績がないとその悩みって解決できないですよね…
市場に求められていることに対して、自分の経験で肉付けすることによって商品は作成可能
実績の不足を補う方法
実績がないということは、知識や経験
市場に求められていることに対して、自分の経験で肉付けすることによって商品は作成可能
努力で賄える 市場の悩みを解決することが最優先
お客さんが何よりも求めている”モノ”を理解せよ
あなた自信のことに興味があるのではなくて、自分の悩みを解決することに対して興味がある
ガチ初心者に向けたマインドセット
だからこそ、商品作成は可能です。
【図解】階段でお客さんを引っ張っているイメージの図解 お客さんよりも一歩でも進んでいることがわかる
金脈商品を構成する4つの素材
ここで金脈商品を構成する4つの素材
金脈商品を構成する4つの素材とは、満足度、再現性、口コミ、ファン化でしたね。
これらの素材が1つでも欠けてしまうと、連鎖的に良い結果(売上)を生み出すことはできません。
ネタ=「口コミ」一番最初に見られる材料、欲求喚起させる重要部分。ループして見られる
シャリ=「満足度」お米の温度、硬さ、酢飯の配分は人によって好き嫌いが分かれる。寿司職人は長年に渡って握り方を習得するよね?
皿=「再現性」誰でも買えば揃えられる、誰でも綺麗に見せることは容易
醤油=「ファン化」スパイス(アフターフォロー)な位置付け、あってもなくてもいい。つけたことでスパイスとなってファン化となる、ファン化=キャラを好きになってもらう。
「醤油とファン化は最後に来る」
マヨラー、七味好きがいるように、なんでもかけてしまう?
【図解】4つの材料が寿司のどの部分に当てはまるのか
この4つの素材はめちゃくちゃ重要なので、これから何度も口酸っぱく言いますね。
金城使ってもいいかもです。(「/吹き出し」で出ます)
これからPART②の復習を始めるよ。
- 黄金設計図に従えば質の良い金脈商品を作れる
- 質の良い商品は口コミを生み、お客さんを連れてくる
- 正しい設計をしないと信頼0・資産0の悲しい未来を迎える
- 黄金設計図には
正しいテーマ選び、競合リサーチ、コンセプト、商品設計が必要
いい商品の作り方がわかりました!
次の章では、商品を爆速で書く方法を勉強するよ!