未分類

1章全体像列挙のところ金脈ショップ部分

jimmy_voyage

8章 金脈ショップ構築 プロローグ

あなたが経営する金脈ショップを構築していきます。

金脈ショップの構築に入る前に、1点やっておかなければならないことがあります。

それが経営タイプ診断です。

ショップを大きく拡大していくためには、あなたにどんな経営方針が最適なのかをまず理解する必要があります。

・攻撃的な運用で大きな利益を狙いたい人

・保守的な運用で安定的な収入を狙いたい人

・バランス的な運用で、攻めすぎず守りすぎず大きく稼ぎたい人

・トリッキーな運用で、一気に目立って人をガッツリ集めて売りまくりたい人

いろんなタイプがいます。

人によっては、保守的に「労働0」を最優先にしたいという人もいますし、少し労働してもいいから「大きな利益」を最優先にしたいという人もいます。

タイプによって、ショップの設計をどのようにしたらいいかはまるっきり変わってきます。

診断はサイトにクイズを埋め込みまして、「YES」「NO」を選択していけば、誰でも3分もかからず簡単にできるようになっています。詳しくは8章を覗いてみてください。

自分に適切なタイプを理解して、自分にとって1番の理想の金脈ショップを実現していきましょう。

このプロローグをはじまりとする金脈ショップ構築完全攻略チャートでは、ビジネス初心者からでも大きな金脈ショップを構築していける具体的ステップを1つ1つ解説しています。

金脈ショップ構築からが真の本編くらいに思って気合いを入れ直して進んでください。

9 金脈ショップ構築 黄金レシピ 第弐の書

ショップを拡大していくために、2つ目の商品を作成します。

ミニショップで販売している商品はたった1つでしたが、金脈ショップでは置ける商品数は無限大になります。

売れる商品が増える分、自動販売の仕組みも大きく拡大していけるということです。

ただし、商品Aが爆発的に売れ、良い評判や口コミも大量に回ったとしても、2つ目の商品が悪かったら一気に負のルートへ進んでしまいます。

めちゃくちゃ美味しい飲食店でも、1つでも異物混入していたら一気に悪評が広まって売れなくなりますよね。それと同じです。

ただ、商品Aと完全に同様の設計をしてもいけません。商品B以降に適した黄金レシピ第弐の書の内訳を9章では解説します。

商品A→商品Bのコンボで大きく売り上げの幅を上げるにはどうしたらいいのか?

商品B以降の商品C、商品Dをリピードしてもらうための、強力な仕掛けとはなにか。

それらを解説します。

掛け算のイメージをしてください。

ミニショップは1の段です。かけられる数がずっと1の状態。1×1、1×2,1×3,1×4,、、。自動で売れていくというメリットはたしかに大きいですし、十分ミニショップでも大きな利益はつくれます。

しかし、商品数が1つなわけですから、急激に右肩上がりで利益が発生する構造はないというのが事実です。ただ、このミニショップ構築段階を飛ばして金脈ショップ構築段階にいくことは構造上不可能ですので、全員がまずはこれまでの章の段階に1段1段向き合って構築していかなければいけないのも事実です。

に対して、

金脈ショップは2の段、3の段、4の段、、、、9の段、、、といった、かけられる数が∞状態ともいえる状態だと思ってください。設置できる金脈商品の数に制限はありません。ショップの規模にも制限がありません。ショップに設置する金脈商品を増やせば増やすほど、売り上げもどんどん伸びていきますし、資産もどんどん積み上がっていきます。

ただ、商品数をやたらむやみに増やしたらいいというわけでもありません。多くの発信者&経営者はここで拡大がうまく行かずにつまづきます。

最初の商品が順調に売れたからといって、調子に乗って思考停止で拡大してはいけないのです。

この黄金レシピ第弐の書を無視した進み方では、絶対上手く行きません。むしろ、商品B以降の設計や、ショップ拡大の方向性によっては、ミニショップ段階でやっとつくりあげたものが一気に売れなくなる最悪の状態になってしまう人も少なくありません。

 

10章 金脈ショップ構築 インフラつくる

10章では、利益率を大幅に高めるためのインフラ整備を行います。

難しく聞こえるかもしれませんが、ただただ上から順に実践していけばOKのステップ式にしていますので、誰でも簡単に整備は可能です。

・決済システムの導入

・顧客リストの凍結防止対策

・満足度の上がる独自会員サイトの作成

などを行うことで、より利益率が高く、顧客満足度も高めやすくなる基盤を整えます。

ミニショップ段階ではプラットフォームの力を利用したことで簡易的にショップを構築することを目的としてきましたが、販売手数料として売り上げの10%以上を抜かれてしまっていました。

決済システムを導入することで、手数料を数%に抑えることができ、手残りを増やすことができます。金脈ショップを拡大すればするほど、売り上げも増えます。同時に、売り上げが増えるほど、引かれる手数料も増えてしまいます。

100万の売り上げの10%は10万円ですが、

1000万の売り上げの10%は100万円です。

一生懸命販売したうちの100万円が毎回引かれてしまうって悲しいですよね。

決済システムに関しては、我々チームは競合と比べて熟知率が半端ないです。ネットからオフラインまで幅広く携わってきてますので、情報網も広く、ちょっと裏技的な決済も多く知ってます。

なので特に決済システム導入に関しては、かなりメリットのある情報を提供できます。楽しみにしていてください。

11章 金脈ショップ構築 メルマガ書く組む

ABOUT ME
記事URLをコピーしました