未分類

第4章 金脈商品の仕上げ&最終チェックリスト

MEMBER

第4章1巻
金脈商品の最後の仕上げ

ここまでお疲れ様でした!
もうすでに商品完成度90%まで来ています。

ここまで来れた人はセンスの塊。

実は、教材買っても
・そもそも開かない
・読まない
・放置しちゃう

って人がほとんどなんですよね。

だからライバルなんて
ほとんどいません。

やったもん勝ちの世界です。

あと少しで商品が完成します!

残り10%をサクッと進めて
商品を販売しちゃいましょう

↓ちょっと復習です。

第1章

第2章:第2章はかなりボリューミーだったと思いますが
ここでサラッとおさらいしておきましょう。

まず、自分史年表からあなたの知識、経験、興味のあるジャンルと
売れる法則(HARM)にしたがってジャンルを決めていきました。

決めたジャンルの競合商品をリサーチして
「どんな商品が売れてるの?」
「どのくらい売れてるの?」
といったことを
ワークシートにまとめていきましたね。

そこから売れるための
「商品の方向性」を考え

「誰に」
「どんな悩みを」
「どんな方法で」
「どんなゴールに連れていくのか」

を決めていきました。

そしてお客さんの
スタートとゴールを設定し
それを細分化。

大見出し、小見出しを作って
テンプレートから
ワクワクするような言葉にリメイクする

というところまでやりましたね。

第3章:第3章では光速で商品を執筆していきました。

60点でもいいから
とにかく頭の中にあるものを
バーッと吐き出し

スピード重視で全て出し切った状態です。

ここからは商品を
60点から100点にするための
作業に入っていきます。


金脈商品にするための
最後の仕上げです。


現段階の進捗図:もう既に90%に到達してる、頑張ろう、褒めるの図解
(今までやってきたことの振り返りもできるように)

金城ナナ
金城ナナ

もうすぐ商品が完成だよ。サクッと完成まで進めていこ!

おまゆ
おまゆ

はい!頑張ります!

最終仕上げをするべき理由

重要なので口酸っぱく言いますが
長く大きく売れ続けるためには
『金脈商品』であることが必須。

せっかく作った商品が
資産性のない、電子ゴミだったら
時間がムダになりますからね。

電子ゴミを作らないためには
4つの素材が必要だったことを
覚えていますか?

軽くおさらいしておきましょう。

金脈商品を構成する「4つのパーツ」

満足度

再現性

口コミ率

ファン化

最後の仕上げとして
画像や図解を入れていきましょう。

画像や図解がないと
・読者が読み進めるのが疲れる
・内容がわかりにくい

となって満足度はダダ下がり。

そんなコンテンツは
金脈商品とはいえないでしょう。

想像してみてください。
画像が1つもないけど超有益な辞書
読む気になれますかね?


「うわ、文字だらけやん」
「ん〜ちょっとわかりづらいなぁ」
と思われて永久に読み返されることはないでしょう。

画像や図解を入れると
読者がグングン読み進めてくれるようになります。

最後まで読んでもらえると
実践してもらいやすくなる

満足してもらえる

実践した人の中から成功者が生まれる

口コミが回る

さらに商品が売れる

マジでいいことしかないです。

タイトル・サムネイル作成

タイトルとサムネイルは
コンテンツ作成において
なくてはならないものです。

これらは雑誌の表紙のような役割で
表紙がダサいと読んですらもらえないんですよね。

いくら中身が有益でも
見た目が悪いと受け取ってすらもらえない。

悲しいけど事実です。


・どんなタイトルにすればいいのか?
・どんなサムネイルなら売れるのか?
・どうやってサムネイルを作るのか?

ということを次の章で
詳しく解説していきます。

第4巻2
読者を飽きさせずに最後まで読ませる方法!

読者を飽きせないタイミングで図解を入れる

読者を飽きさせず
最後まで読んでもらうためには

・どこに
・どんな画像を

入れたらいいのか。

4つのパターン別で解説していきます。

1.全体像でこの先の流れを説明するとき
2.重要な言葉を説明するとき
3.比較するところ
4.文章では伝わりづらいところ

1.全体像でこの先の流れを説明するとき

2.重要な言葉を説明するとき

3.比較するところ

4.文章では伝わりづらいとこころ

画像の作成

ではさっそく画像を作っていきましょう。
Canvaというサイトを使えば
誰でもタダで高クオリティな画像を作成できます。

CanvaURL

Canvaでの図解の作成法

(仮)canvaの図解テンプレも入れるかも

オススメのフリー画像サイト集

普通の画像を挿し込むだけでも
読者にやさしいコンテンツにできます。

商標利用可能で
高クオリティな
フリー画像サイトはこちら↓

O-DAN
pixabay

金城ナナ
金城ナナ

図解が難しければ、画像だけでも満足度が上がるのでOK!

第4巻3話
簡単に売上を2倍にできるタイトル・サムネ作成

タイトル・サムネ作成において重要なこと。
それは「画像をタップしてもらうこと」です。

あなたはXを眺めている時
何か目的を持ってスクロールしていますか?

きっと
「暇だからX開いちゃお」
「なんとなくクセになってるんだよね」
という人が大半だと思います。

そんなボーッと
スクロールしている人を
「なんやコレ!」
「内容が気になる!」
と一瞬で釘付けさせるような
タイトル・サムネを作るのが今回の目的です。

フォロワーはもちろんのこと
初ましての人でもタップさえしてもらえれば
購入される可能性はぐんと上がります。

ここからは売り上げを2倍にする
タイトル・サムネ作成術をお伝えしていきます。

サブタイトル

まずはサブタイトルを決めていきましょう。

サブタイトルというのは
タイトルの後にくる部分。

タイトルでは
伝えきてない部分を
サブタイトルで補足する役割があります。

本教材の場合
タイトルが
「仕組み化3.0」

サブタイトルが
「21世紀の労働解放宣言」

になります。

「21世紀の労働解放宣言」
というサブタイトルは

・誰の 少ない給料しかもらえてないサラリーマン
・どんな悩みを 金欠で欲しいものも我慢している
・どんな方法で コンテンツ販売という方法で
・どんなゴールへ連れていくか 自動でお金が生まれる仕組みを作る

という商品の方向性から
ターゲットを労働から解放させる
というイメージをわかりやすく伝えています。

サブタイトルを作るポイントは
第2章でやった見出しリメイクとやり方は同じです。

軽くおさらいしておきましょう。

               』

サブタイトルでは
商品の内容が詳しくわかる要素を入れましょう。




といったように
パッと見でなんの教材なのかわかるモノがいいです。

長さは25〜40文字くらい。

タイトル

メインタイトルは短く一言で表せるものがいいです。

短くするメリットとしては
・人に覚えてもらいやすくなる
・口コミ書く時に書きやすい
・共通言語にしやすい

というのがあります。

サブタイトルをギュッと一言でまとめると
どんな言い方ができるか
を考えると

メインタイトルを決めやすいです。

例えば
本教材のサブタイトルは
「21世紀の労働解放宣言」です。

これをギュッと一言でまとめてみましょう。

労働解放

(どうやって?)

自分の代わりに
働いてくれる仕組みを作る

仕組み化

という感じです。

「3.0」は新規性

サムネイル作成

サムネイルを作るのって
なんだか難しそう…

そう思っていませんか?

実はサムネイルの作成は
Canvaのテンプレートを使えば
簡単に作成できます。

無料のものを使えば1円もかかりません。

ここでは
・売れるサムネの作成手順
・Canvaのテンプレの使い方
・外注する場合のマニュアル

を解説してきます。

サムネイル作成マニュアル

マニュアルを使えば、テンプレを応用して作成も可能・外注も可能

競合リサーチ

Brain・Tipsの売れ筋

・売れているサムネを抽出
・共通点を探す

具体例?

・中央にタイトル
・上部にサブタイトル
・下部に実績

自分と同じジャンルのサムネ

自分が作りたいサムネイルに近い雰囲気のサムネを抽出しておく

自分で無料で作りたい方

どこが自分に使えるか書き出す

canvaのサムネのテンプレートを渡す(特典)

外注

外注ワークシート?

補足コーナー!

Canvaでささっと作っちゃえ!

金城ナナ
金城ナナ

金城の補足:canvaの無料のデザイン、大まかな使い方を説明

STEP UP!

さらにサムネイルを良くするために

カフカ
カフカ

実績、歴、数字

第4章4
最終チェックリスト

金城ナナ
金城ナナ

長かったけど商品作成はここでおしまい!

おまゆ
おまゆ

やったー!長かったけど、いい商品ができたと思います!

金城ナナ
金城ナナ

おまゆもよく頑張ったね!最後に漏れがないかのチェックしよう!

おまゆ
おまゆ

はい!最後頑張ります!

スプレッドシートの使い方

ワークシートのダウンロード

>>スプレッドシートのダウンロードはこちら

(なまいきパクリ)
Tips、Brainの規約チェック
口コミ導線とリスト獲得の流れを確認
口コミ導線の確認
リスト獲得導線の確認
文章の読みやすさを確認
初心者がわからない単語がないか?
初心者が興味を持たない単語はないか?
文章を読み直して理解できない内容がないか
スマホ画面で読みにくくないか確認
予告配信が準備できているか確認

STEP UP!

負けるな!市場は相対評価である!

カフカ
カフカ

僕たちは120点のコンテンツを目指して作成していますが、初心者がそこを目指そうとするが、しんどい。
でもいいから出してしまえ、最初は60点でもいい。
市場に出さないと100点は目指せ無い、後から修正可能

復習パート
金城ナナ
金城ナナ
  • 金脈商品を作るためにも最終仕上げをする
  • 画像や図解、伝え方を工夫して読者を飽きさせない
  • タイトルサムネイルまでしっかり仕上げて売り上げを大きく上げる
  • リスト確保のために特典を作成せよ!
おまゆ
おまゆ
金城ナナ
金城ナナ
次の章へ
第5章 ミニショップ構築
第5章 ミニショップ構築
ABOUT ME
記事URLをコピーしました